丸のこ等(携帯用丸のこ盤、携帯用丸のこ、可搬式丸のこ盤)を使用する作業では、
取扱いの不慣れ、安全カバーの機能を無効にした使用や作業姿勢の悪さ等により毎年多数の方が被災しています。
丸のこ等は、木造建築工事に限らず建設業全体で幅広く使用されており、丸のこ等による災害防止を徹底するためには、丸のこ等を使用する作業者が正しい知識、作業方法を習得する必要があります。
当支部では、標記の教育を事業者に代わり下記により行いますので、ご案内致します。
(この教育は、厚生労働省の平成22 年7月14日付け基安発0714号通達に基づく「特別教育に準じた教育」です。)
| 日時 | 令和7年4月14日(月) 12:50~17:00 | |
|---|---|---|
| 会場 | 高知市本町4-2-15 高知県建設会館4階 | |
| 受講対象 | 満18歳以上で、丸のこ等を使用する作業に従事する者 | |
| 教育内容 | ・丸のこ等に関する知識 | 30分 | 
| ・丸のこ等を使用する作業に関する知識 | 90分 | |
| ・丸のこ等の点検・修理及び整備に関する知識 | 30分 | |
| ・安全な作業方法に関する知識 | 30分 | |
| ・関係法令等 | 30分 | |
| ・実技 | 30分 | |
| ・合計 | 240分(4時間) | |
| 受講料 | 会員:8,910円 非会員:10,010円(テキスト代1,210円・消費税含む) | |
| 定員 | ①80名 (締切前でも定員に達した場合は、その時点で締め切ります。)  | 
|
| 申込方法 | 受講申込書を講習の10日前までに支部窓口へお申し込み下さい。 受講料については窓口にて現金支払いまたは申込後に銀行振り込みにてお支払いください。 郵送の場合は、請求書を送付いたしますので確認後に受講料を10日前までに銀行振り込み又は現金書留によりご送金下さい。 なお、定員になり次第、締め切らせて頂きます。  | 
|
| 申込・問合先 | 〒780-0870 高知市本町4-2-15 高知県建設会館2階 建設業労働災害防止協会高知県支部 TEL:088-822-0321 FAX:088-822-0513 【振込先】四国銀行本店 当座 1869 建設業労働災害防止協会高知県支部 (振込み手数料は、振込者様にてご負担願います)  | 
|
| 備考 | ・遅刻、途中退場は、失格になります。 ・やむを得ず、遅刻、早退、欠席する場合は、その事由により、次回に同講習を受講する ことも可能です。(事務局に相談下さい)  | 
|
2022年1月12日