平成17年、国は職長並びに安全衛生責任者に対する教育のカリキュラムに「危険性又は有害性等の調査等」(リスクアセスメント)を加え、事業者が実施するリスクアセスメントへの参画と元請けが実施するリスクアセスメントに基づく措置に協力することの必要性をそれぞれに示しました。
当該教育は国の主旨に添い、リスクアセスメントの進め方等をカリキュラムに加え、実施するものです。
是非この機会に受講されますよう、ご案内申し上げます。
| 日時 | ①令和7年6月24日(火)~25日(水) | |
|---|---|---|
| ②令和7年8月5日(火)~6日(水) | ||
| ③令和7年10月14日(火)~15日(水) | ||
| ④令和8年1月27日(火)~28日(水) | ||
| ※開催時間は全日程とも 8時50分~17時 | ||
| 会場 | 高知県建設会館4階 高知市本町4-2-15 | |
| 受講対象 | (1)職長、安全衛生責任者 (2)新たに職長として選任される方 (3)職長としての能力向上を図ることを希望される方 (4)安全衛生責任者として選任される方  | 
|
| 教育内容 | 次項(別表-1)「職長・安全衛生責任者教育カリキュラム」参照 | |
| 受講料 | 会員:13,585円 非会員:14,685円(テキスト代2,365円・消費税含む) | |
| 定員 | 50名(締切前でも定員に達した場合は、締め切ります) | |
| 申込方法 | 受講申込書を講習の10日前までに支部窓口へお申し込み下さい。 受講料については窓口にて現金支払いまたは申込後に銀行振り込みにてお支払いください。 郵送の場合は、請求書を送付いたしますので確認後に受講料を10日前までに銀行振り込み又は現金書留によりご送金下さい。 なお、定員になり次第、締め切らせて頂きます。  | 
|
| 申込・問合先 | 〒780-0870 高知市本町4-2-15 高知県建設会館2階 建設業労働災害防止協会高知県支部 TEL:088-822-0321 FAX:088-822-0513 【振込先】四国銀行本店 当座 1869 建設業労働災害防止協会高知県支部 (振込み手数料は、振込者様にてご負担願います)  | 
|
| 備考 | ・遅刻、途中退場は、失格になります。 ・やむを得ず、遅刻、早退、欠席する場合は、その事由により、次回に同講習を受講する ことも可能です。(事務局に相談下さい)  | 
|
| 「職長・安全衛生責任者教育カリキュラム」 (職長・安責者 別表-1) | ||
| 科目 | 内容 | 時間 | 
|---|---|---|
| 職長・安全衛生責任者教育を始めるにあたって | 1.職長・安全衛生責任者教育の目的 2.「職長・安全衛生責任者教育」のカリキュラム  | 
20分 | 
| 職長・安全衛生責任者の役割 | 1.建設業の労働災害の現状 2.統括安全衛生管理体制と職長・安全衛生責任者の職務 3.事業者が行う安全衛生管理  | 
60分 | 
| 作業員に対する指導及び教育の方法 | 1.指導及び教育の基本原則 2.指導及び教育の効果的な進め方 3.新規入場者教育  | 
60分 | 
| 危険性又は有害性等の調査と低減措置等 | 1.危険性又は有害性等の調査等 2.作業手順書の作成とリスクアセスメント 3.作業員の適正配置 4.危険予知活動(現地KY)とリスクアセスメントの方法 5.機械・設備等の具体的改善の方法  | 
360分 | 
| 職長・安全衛生責任者が行う安全施工サイクル | 1.安全施工サイクルの仕組み 2.職場体操・安全朝礼 3.安全ミーティング 4.作業開始前の点検 5.作業中における効果的な指導及び監督の方法 6.現場巡視 7.作業間連絡調整(安全工程打合せ)の進め方 8.作業終了時の措置 9.毎週・毎月・随時の安全施工サイクル 10.職長会(リーダー会)の活動 11.災害防止協議会 12.建設廃棄物の処理  | 
180分 | 
| 関心の保持と創意工夫の引きだす方法 | 1.ヒューマンファクター(人間特性)とヒューマンエラーの防止 2.災害防止への関心の保持 3.作業員の創意工夫を引き出す方法  | 
70分 | 
| 異常時、災害発生時における措置 | 1.異常時における措置 2.災害発生時における措置 3.災害調査と災害防止対策 4.災害事例研究  | 
90分 | 
| 合計 | 840分 (14時間)  | 
|
2022年1月12日